「天理わっしょい」より「アゲアゲホイホイ」を!甲子園で『勝てる応援』の条件とは?

夏の高校野球。甲子園。

最終回裏、最後の攻撃を後押しするここぞという場面の応援

そこで何の曲を選択するか。ということは重要なテーマです

 

近年の甲子園での「ここぞの応援」では

「観客をいかに巻き込むか」

ということがポイントになりつつあります。

 

1000人の応援団の声援を観客を巻き込んで40,000人に増やすことができればそのパワーは凄まじいものになります

 

その「成功例」といえるのが、2016年夏の東邦vs八戸学院光星の一戦


高校野球2016夏 東邦vs八戸学院光星 九回裏 サヨナラ ノーカット

応援団は「ロッテチャンステーマ3」をチョイスし、タオルを回して声援を送りました。

すると、内外野の観客もタオルを回して東邦を後押し。

光星の選手が「全員が敵かと思った」と語るほどの一体感を生み出し、東邦は劇的な逆転サヨナラを収めました。

 

また、2017年夏 中京大中京vs広陵 でも最終回裏に中京大中京が反撃を見せ

応援団は「アゲアゲホイホイ」(正式名称:サンバデジャネイロ)を選択。観客が手拍子で合わせ、圧倒する雰囲気を生みました。

 

しかし、そんな甲子園の観客にも「ノれる限界」というのはあります。

 

例えば「天理わっしょい」

重厚感のある低音に合わせて『わっしょい!』と叫ぶ伝統ある応援ですが、テンポが遅いので手拍子は合わせづらい。『わっしょい』と叫ぶのは気恥ずかしい

観客も『どんな曲でもノれる』というわけではありません

 

 

【追い上げたときの甲子園の観客の特徴】 

・手拍子まではノってくれる

・タオル回しまでは付き合ってくれる

・声は出してくれない

 

しかし、巻き込み応援の鉄板となりつつあった「タオル回し」が正式に禁止された今

 

「手拍子の合わせやすいテンポの曲」

こそが、観客を巻き込める甲子園で『勝てる応援』であるといえます。

 

 

個人的なオススメはやはり

『アゲアゲホイホイ』


【高校野球応援】 北海高校 アゲアゲホイホイ 【全校応援版】

これが今後の「巻き込み応援」の定番となるかもしれません。

世界最速230キロのバッティングマシンを体験!なんと予想外の効果が!

福岡へラグビーを見に行くついでに、小倉で降りて

三萩野バッティングセンターに行ってきました

 

このバッティングセンターの目玉はなんといっても

世界最速230km/hのバッティングマシン!

f:id:R_Takeda:20170821231548j:plain

 

2017年現在、人間の日本最速が大谷翔平選手の165km/h。その約1.4倍のスピードにあたります。

 

ボックスに入って若干躊躇しながらコインを投入すると、世界最速マシンが ギギギ・・・ と唸りを上げて動き始めました

f:id:R_Takeda:20170820232702j:plain

 

 

さて、普通のバッティングマシンを音で表すと

 

ウィーン・・・(モータ音)

ガシュッ!(リリース)

バーン!(ネットに到達)

 

という感じです。

では三萩野の230キロマシンはどうなるかというと

   ↓   ↓   ↓

 

 

ウィーン・・・(モータ音)

ダアアアアァァァン!!!(リリース+到達音)

ビビビビビィン・・・(暴れるアーム) 

 

って感じです。

ボールがリリースされた音が消えないうちに、捕手のゴム板をブチ抜く(本当にブチ抜いてはないですよ)轟音が響きます。

 

これはハッキリ言って『武器』です

初球を見送った後、頭の中に浮かんだのは

「あと19球残ってるけど、俺は生きてこのゲームを終われるのか?」

ということでした。

「打てるか」という思考の次元を超越して「生きれるか」ということをバッターボックスで考える羽目になりました。

 

この記事を書いている今も、あのボールを思い出すと若干体温が上がります。そのくらいインパクトのある剛速球でした。

 

 

初球こそ生死を感じましたが、不思議なことに段々と恐怖心は薄れていき、最後はなんとかバットを振り切るくらいにはできました。

 

結局、自分は20球中10スイングで終えた(最初の5球くらいはマジでスイングすらできないです)のですが

なんだか妙な自信がついたような気がしました。

 

だって自分は世界最速のスピードボールを見たのですから、

これからの人生で見る速球はすべてそれ以下

ということになります。

その後、ヤフオクドームの「王貞治ミュージアム」にて、マシンで再現された千賀投手の150キロを体感したのですが

「アレに比べればまだ目で追えるな・・・」

と思っている自分がいました。

 

 

世界最速のバッティングマシン。

これを打てるひとはそうそういないでしょう。

しかし、このボールと真っ向から対峙した人は

「俺は世界最速を見た、だから並大抵のスピードボールなんか怖くないさ」

と、これ以上ない自信を得ることができるはずです。

 

 

 

世界最速を体験することで、世界最大の自信を得ることができる

『三萩野バッティングセンター』

ぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

アイテムはたった4つ!「野球ライター」のカバンの中身

今週のお題「カバンの中身」

 

 こう見えて自分は、学生時代に野球ライターとして活躍(?)した身でありました。

 夏の暑い時期にも、秋の寒い時期にも各地で野球を見て回り、始めのうちは「アレも持って行かないと」「コレも持って行かないと」とカバンを一杯にして球場に向かっていましたが、段々と必要なアイテムが絞れていきカバンの中身は随分シンプルに!

今回はその『四種の神器』ともいえるアイテムを紹介します! 

 

・ストップウォッチ

 投手のクイックや捕手の送球タイムを計測する際に使用。

 これを持つだけでグッと「それっぽさ」がアップするので、野球通ぶりたい人には特にオススメのグッズ。

 試合中に何度も計測する機会があるため、ボタンを押す度に「ピッ」と音の鳴るタイプはウルサくてNG。せめて音のオンオフが切り替えれるものを。

 

・メモ帳(罫線入り)

 「罫線入り」である理由は、ずばりスコアブックとして活用するため。

 『じゃあ普通にスコアブック持ち歩けよ』と思われるかもしれませんが、それらは基本的にA4サイズ。そこそこ大きいうえに、広げると

「俺スコア取ってますよ」

 という感じが出てそれがなんとなくイヤ。さり気なく記録を付けたい。

 

・3色ボールペン(フリクション)

 スコアを書く際、選手名やアウトを記入するための『黒』

 安打や得点を現わす『赤』

 そして自分オリジナルで、投手のクイックや走塁タイム。または「前進守備」などといった。『通常のスコアには無い項目』を記入するための『青』

 この3つの色を1つのペンで描き分ける。

 フリクションにこだわる理由は、ただ単に自分の書き間違いがハンパなく多いため。

 

・タオル

 実はこれがかなり重要アイテム「汗をかいたとき拭けるように」というだけでなく

 ①自由席を離れる際の座席のキープに

 ②雨で濡れた座席を拭く

 ③頭に被って帽子の代わり

 その他何にでも使える万能グッズ。「もう暑くないから必要ないか」とは思わずに、とりあえず持って行っても損はありません。

 

〇持って行っても結局使わなかったもの

デジタルカメラ

 カメラはそこそこ重いので面倒&精密機械なので炎天下に晒しておくには躊躇。

 今の時代はスマートフォンでも充分な画質の写真を撮影することができ、さらにSNSなどですぐさま動画などを共有できるようになりました。

 この文明の利器を活用しないワケはありません。デジタルカメラを持たずとも、文章メインのライターであればスマホカメラで充分。

 

Pomera(メモ特化型PC)

「球場にから帰る移動中とか、試合と試合の合間に記事書けたら最高じゃね?」

 という発想で持ち始めるも、実際はそんなに甘くない。球場から帰る時は割とクタクタ。試合の合間の時間は記事を書き上げるには若干物足りない。

 結局、試合での気付き&要点を簡単に纏める程度に留まり

「いやもうスマホでいいじゃねーか」

 と気づいたので廃止に。

 正直これは使う人の才能次第。

 

 

 

 

 いかがだったでしょうか?

 自身はもうライター業は辞めてしまいましたが、今でも高校野球を見に行くときはこの4点セットを持って球場に出向いています。

 みなさんもこれらを持ってぜひ球場へ!

「甲子園」という名のタイムマシーン

今週のお題高校野球

 

子供の頃の夏休みの風景というのはいつも決まっていた。

うだるような暑さ、意味をなさない扇風機、セミの鳴き声、少しだけ冷たいフローリング。

そしてテレビで流れる高校野球中継。

 

当時はこんな夏休みが毎年のように、永遠に続くんだと信じてやまなかった。

 

 

大人になった今、それは幻想に過ぎなかったのだと嫌でも痛感させられる。

休みなんか続いて6連休がせいぜい。実家に帰るのは一苦労だし、地元の友達は皆東京へ行ってしまった。

 

『もう”あの夏休み”は二度と来ない』

その事実だけが重く突き刺さる。

 

全てが変わってしまった。

数学の宿題も無ければ、時給の良かった市民プール監視員のバイトもない、毎日のようにキャッチボールに明け暮れた友達もいない。あの頃と自分を繋ぐものは何一つない。

 

そう思ったとき、テレビで流れる甲子園の中継が目に映った。

金属音と、ブラスバンドの音と、真っ白な日差しと、真っ黒な黒土と。

 

その風景はあの頃から何ら変わっちゃいない。

 

いつもの夏休みに見慣れていた甲子園の風景が、自分を一瞬だけあの頃の夏休みへと連れ戻してくれた気がした。

 

 

 自分は高校野球」が好きとは言えないのかもしれない。

高校野球を通して思い起こされる「あの頃の夏」が好きでたまらないのだ。

 

あの日と同じように、マウンドでうずくまる名も知らない球児を見て、そんな事を思った。

「直球への対応力」から見るカープ・西川龍馬の可能性

今季打率.306

この成績はルーキーである事を差し引いても充分なものであろう。

 

 そんな西川の強みは「直球への対応力」

プロレベルの速球をライナー性の打球として弾き返し、ファールやポップフライにする事が少ないのだ。

 

まだ、プロに入って6ヶ月しか経っていない西川だが、自分はそんな西川の可能性が楽しみで仕方がない。

 

 近年のカープを引っ張る2選手、丸佳浩鈴木誠也には大きな共通点があった。

それは西川と同じ

「ストレートに異常なほど強い」

ということである。

 

 「ストレートへの対応力」というのは野球において非常に重要な能力である。

 直球に強ければ、バッテリーは変化球中心の配球をしなければならなくなり、それによって打者有利のカウントに持ち込めれば「四球を出したくない」という心理から直球を投げ込む。そしてそれを打ち返す

という循環に乗ることができるのである。(あからさまにに上手くいくことはほとんどないが)

 2015年の丸はこの循環にのれず、ストレートをファールにしてしまうことが多かった。その結果打率を落とし、レギュラーを掴んだ前年度のような活躍をすることはできなかった。

 

 現在、丸は持ち前の「ストレートへの対応力」と合わせて外角球逆方向へ大きく飛ばす技術を身に着け、鈴木誠也インコースに対する無類の強さ勝負強さを身に着けた。

 

西川は何を身に着け、どんな選手になるのか。非常に楽しみである。

【優勝目前】マツダスタジアムのグラウンドに飛び降りる方法の考察

 自分は幸運にも、先日の黒田200勝の瞬間に、真っ赤に染まったライトスタンドで立ち会うことができた。

 

 9回表、200勝まであと1イニングという時点で通路に警備員が配置され、観客の動きを注視していた。

 興奮してグラウンドになだれ込もうとしたファンを止めるための役割なのだろう。

 

 結局200勝の瞬間にグラウンドに降りるファンはいなかったが、折角なのでカープが優勝した瞬間にグラウンドに飛び降りる方法」を考察していこうと思う。

 

 まず「フェンス」の問題だが、マツダスタジアムの外野フェンスの低さは12球団有数で、フェンスの頂点が大体顔のあたりに来る高さである。

 時々フェンスによじ登ってフェンス際の打球を見ようとするファンもいることから、フェンスを越えること自体はそう難しいことではないように思える。

 

 次に「警備員」に関する話だが、9回表が始まる前に、通路の一番下(グラウンド寄りの位置)でフェンスに背を向けて観客のほうを向いた形でスタンバイし、これが3ブロックおきに配置されていた。

 おそらく優勝決定戦にでもなると、これが1ブロックに1人の警備が割り当てられるであろうから「優勝した瞬間に通路を駆け下りグラウンドへ」というのは非常に難易度が高くなる

 可能性があるとしたらグラウンドに面した最前列、もしくはその後ろの2段目3段目に座り、そのまま目の前のフェンスを越えてグラウンドへ・・・というのが数少ない確実な方法ではないだろうか。

 

 結果として座席によって難易度は変わるということだが、ファン全員で行ってしまえばそう難しいことでないのである。

 

 ここまで言っておいて難ではあるが

「グラウンドに降りる行為自体」は決して褒められたものではない

しかし、これはあくまで『死球後の乱闘』と同じのようなもので、頭では分かっているが思わす体が動いてしまう種のものである。

 

 優勝の瞬間、ファンがどのような形で選手と喜びを分かち合うのか。

 優勝を決めた投手がマウンドで大ジャンプをして捕手に抱き着くように、ファンも思わずグラウンドに飛び降りてしまっても仕方がない(のかもしれない)。

 

【追記】

2016年9月6日の中国新聞で「グラウンドに降りる観客を静止するため通常80人の警備員を増員する」との記事

黒田200勝はあくまで「広島の通過点」である

 昨日の試合で黒田博樹は日米通算200勝を達成し、広島の町は大いに盛り上がった(そう考えると地上波での中継がなかったことが非常に残念である)

 

 さて、その重大な試合で黒田は7回無失点でマウンドを降りているが、球場のファンからは

「完投してほしかった」

という声が多く上がった。

 7回終了時の投球数は110球前後。9回完投となると140球ほどになる計算である。

 

 確かに、シチュエーションとしては200勝達成の瞬間に黒田がマウンドにいたほうが栄えるものがある。

 一生に一度しかない200勝のゲーム、多少無理をしてでも綺麗に飾った方がよいのではと思った。

 しかし、そんな考え方は甘い考えであったことを、試合後のセレモニーでの黒田の発言で痛感した

 

『チームのために201勝目を目指して準備して、大きな目標に向かってチーム全員で戦っていきたいと思っています』

 

 そうだ、今年のカープ黒田の200勝で終わりではないのだ。

 もし、今年のカープが最下位でシーズンを諦めていたら、ベンチは多少無理してでも完投させ、黒田200勝の瞬間を2016年のカープで最も華やかな瞬間として残していただろう。

 

 しかし今年のカープは違う。新井2000本にも黒田200勝にも負けない「大きな目標」があるのだ。

 そのためには先発の軸となる投手に140球近く投げて完投させるわけにはいかない。

 

 200勝ゲームの7回降板は「大きな目標」の掛った、ここぞの場面の準備のため。

 

 未だカープの選手はそれをはっきりと口に出していないが「大きな目標」への道筋はしっかりと見えているようだ。